【二世帯住宅】同居に必要なルールと不要な細かいルール

育ってきた環境も時代も違うからルールはあったほうが良い。

でも、なくても良いルールもあると思います。

決めておいた方が良いルール

くらいじゃないでしょうか。

お金は大事

お金はさすがに決めておかないとトラブルだらけです。

うちは水道代だけ親世帯に払ってもらって、少し家賃的な感じでもらっています。
支払い先の口座が親側にあるとのちのち面倒になりそうなので、徐々に変更していきました。

共用スペース問題

共用スペースはうちの場合は庭と駐車場、段ボール置き場。あと溝(掃除)くらいです。

うちは曖昧なので今後決めたほうが良いなと思っている部分。

段ボールとかは庭の雨除けの下に置いているので、結構片付けてもらってます。
こちらの方が断然通販をしているので、多分ちょっと怒ってる。そろそろ改善しなければ。

ほかもなんとなく分担しています。

町内会など

  • 公園の掃除
  • 祭りの屋台
  • 回覧板

全て親世帯。
親世帯と同世代がまだ町内会に参加しているのでまあ良いかなーと甘えています。
でもそろそろ掃除くらいは行かないと不満に思ってそう。


決めたほうが良いと思いつつも我が家はお金意外ほぼ適当です。
我慢してもらってる部分が多いかもしれません。

決めないほうが良いルール

  • 週1(月1)食事をしようね
  • 年1回一緒に旅行に行こうね
  • 朝と夜の挨拶はしようね
  • 行き先を伝える

みたいな感じ。

イベントは少なめに

楽しいイベントもずっと続くと面倒になります。

仲間内でルーティン化した誕生日会、これ何歳まで続けるの?10人もいたらさすがに大変なんだけど…

みたいなことありませんでした?

毎月同じようなイベントがあると家族でも絶対飽きます。
だからうちは定期イベントは誕生日だけ。
誕生日会めんどくさいみたいな例を出しといてなんやねんって感じですが笑

旅行とかお食事会みたいなのは絶対やりません。
妻がやりたいって言ったときだけ。

挨拶問題

結構ストレスを感じているご家庭が多いみたい。

うちはわざわざ下に行って挨拶をすることはありません。
会ったらもちろんします。玄関を通るときはさすがにします。
行ってきます。行ってらっしゃい。ただいまおかえりおはよう。

言いに行くことはないけど、ちゃんとしてます。

うちは挨拶を強制されていないのでトラブルは起きていません。
でもネット記事やXのポストを見ると、

  • ルーティン化した挨拶
  • 出かけるとき行き先を伝える

こういったことにストレスを感じている方が多い印象。

挨拶を強制するなら、強制したい側が言いにくればいいじゃないかな~違うのかな~
会いに行くって地味にだるいじゃん。

って思うんですが、挨拶をルール化する親世帯からめちゃくちゃ批判されそうです。

でも多分みんな思ってる。

https://note.com/embed/notes/n8f8cb6a8ea7b

二世帯住宅のルールまとめ

というわけで今回は

  • 決めたほうが良いルール
  • 決めないでも良いんじゃないかと思っているルール

についてお伝えしました。
お家によっていろいろあると思いますが、ルールによって上下関係が作られることが問題です。

ルールもうまく使えば、生活しやすくなるはず。定期的に考えながら思考停止せず、話し合いと改善で良い環境を作っていきたいですね。

ぼくも今回書いてみて親世帯に頼りっぱなしな部分が見えました。
改善してみます。