【二世帯住宅】玄関は別?2つ設置しても実はトラブルがある

二世帯住宅でよく聞く問題

「義両親が勝手に上がってくる、玄関2つにしておけばよかった」

うちもちょいちょいそんなこともあるんですが、妻も含めてぼくらも結構下に行きます。

子世帯

  • 切らしてしまった食材や調味料を借りに行く(もらってる)
  • 上のトイレが埋まってるときに下に借りに行く

って感じで、ぼくらは頼っていますが、両親たちはこういうことで上がってくることはほぼありません。

親世帯

  • 用事もないのに上がってくる(うちはない)
  • お金を持ってくる(家賃的な)
  • 孫にあげたいものがある
  • 洗濯物を取り込みにくる(誰もいないときだけ)
  • なんか相談

親世帯はこんな感じ。

で、一般的に義両親が上がってくるってことでストレスを感じている方は、

自分たちは全く頼ってないけど、親世帯は何も気にせずズカズカ入ってくるってことでストレスなんじゃないかなと思います。

うちも下の人たちに全く頼っていなかったら、それなりに面倒な日々を過ごしているかもしれません。

でもお互い様な部分が大きいので、あまり気にしていないというのが現状。

だた、

  • 家を建てる前にこうしておけばよかったな
  • もう少し間取りを考えて作ってもよかったな
  • 話し合いが必要な部分もあるかな

と思うところもあるので、その辺りについて考えながら対策を記載します。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

玄関を2つ設置or階段に扉をつける

一番お金がかかりますが、対策としては一番良いと思います。

1階に玄関を横並びにつける

横並びの玄関は昔からちょいちょい見かけます。
一般的なスタイルで、一番無難です。

ただ、二世帯住宅ということが一目見て分かるデメリットがあります。

外階段をつけて2階にも玄関

外階段をつけて2階に玄関というアパートスタイル。

プライバシーの確保は一番良さそうですが、調べてみると金銭的なデメリットが一番大きいです。

  • 材質にもよるが100万〜200万の設置費用がかかる

外階段がおすすめなのはどんな家?メリット・デメリットやおしゃれに仕上げるポイントを解説 – MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅新築注文住宅に外階段を設けることにはどのようなメリット・デメリットがあるのかを、MY HOME STORYでは専門家に伺いwww.suumocounter.jp

玄関は一つで階段に扉と鍵をつける

階段に扉だけつけるという工夫もあり。

  • 玄関を二つにすると居住空間が狭くなる
  • 二世帯住宅と一目でわかる
  • 親世帯がいなくなったあとに不要

というデメリットがあります。

ぼく的には二世帯住宅と一目でわからない方が良いので、家の中に居住空間を分ける扉の方が好みです。

▼間取りや玄関の参考事例

二世帯住宅の玄関別で分けるべき場所と間取りヒント | ヘーベルハウス | ハウスメーカー・住宅メーカー・注文住宅二世帯住宅を検討している人の中には、玄関を分けることに対して戸惑う人もいるかもしれません。ここでは、玄関を別にする必要性をwww.asahi-kasei.co.jp

玄関別でも問題はありそう

  • 鍵をかける勇気がない(拒否しているような感じに取られるかもしれない)
  • 居住空間をはっきり分けているので、入ってこられたときにさらに大きなストレスがかかる

なぜか鍵をかける勇気がないという方が多く、親世帯が勝手に入ってくるという方が多いです。

話し合いでどうにかできないもんかと思いますが、旦那が動くかどうかにかかってそうです。

義両親と、二世帯住宅に一緒に(1階に義両親、2階が私達家族)住んでいます。義両親が嫌いで仕方ありません。できれば、1歳の子供にも会わせたく… – Yahoo!知恵袋義両親と、二世帯住宅に一緒に(1階に義両親、2階が私達家族)住んでいます。義両親が嫌いで仕方ありません。できれば、1歳の子detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

リビングを通らずに階段を上がれるようにする

1階に大きなリビングがあり、通らないと2階に上がれないパターン。

玄関共有の二世帯住宅。義父母のリビングを横切って2階に上がったら私たちの住まいです。どうにかして顔合わせない方法ないですかね。顔… – Yahoo!知恵袋玄関共有の二世帯住宅。義父母のリビングを横切って2階に上がったら私たちの住まいです。どうにかして顔合わせない方法ないですかdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp

最近の家は1階まるっとリビングのような核家族の家庭も多いです。

そのスタイルを用い、玄関からすぐにリビング、リビングを通って2階に上がる。
というパターンの二世帯住宅を提案されることもあるみたい。

毎日顔を会わせざるを得ない環境になってしまうので、避けた方が良い間取りです。

 × 玄関→リビング→階段
⚪︎玄関→廊下→階段

玄関が同じ場合はこのスタイルが無難。顔を合わせる回数も格段に減ります。

勝手に2階に上がってこないようにお願いする

1.不在時には上がらないようにしてもらう

「俺らがおらんときは上がってこんといてほしい」

こう伝えておくのはとても大切です。

こんなときは助けてくれます。
ちなみに意外と妻よりもぼくの方が嫌がっています。

2.用事があるときは下から呼んでもらうようにする

絶対に上がってきて欲しくないという方もいるはずです。

アレクサを各部屋設置し、呼びかけ機能を使う

アレクサでEcho同士をインターホンのように呼び出して話す方法 – アレクサ、ライフスイッチ家の中に複数のEchoがある場合お互いに呼び出してインターホンのように使う方法です。 先日Echoを買い足してついにすべてalexa-life.hateblo.jp

やり方はきっちり伝える必要があります。

電話の内線とかもありますけど、固定電話はもう置きたくないですよね。

玄関を分けるかどうか、間取りは本当に大切

二世帯住宅の間取りは本当に大切です。

最初に決めておかないと一生付きまとう問題なので、リスクを最小限に抑えるためにも妥協せず自分の意見を言った方が良いです。

後からストレスが積み重なると、耐えられなくなって二世帯解消となりかねません。

  1. 建てる前にしっかり考える
  2. 建てた後、ストレスを感じるなら話し合いをする(旦那主導で妻の文句みたいにならないように)