【二世帯住宅】一緒に食事をする日はないほうが平和

二世帯住宅でキッチンが1階2階どちらにもある場合の話。

一緒に食事ってしますか?
実際に悩みとして抱えている方もいるので、実例を交えてお話します。

ちなみにうちは一緒に食事しようねっていうルールはありません。

一緒に食べるときに起こり得る問題

  • 手料理を作るのか
  • 買うなら支払いはどっち?
  • 椅子、机をどうする?(結構面倒)

わが家の最適解は

  • 手料理は作らない(母が汁だけ作ってくれることはある)
  • 子どもの分は唐揚げとか適当に用意しとく(たまには適当で良い)
  • 椅子机はどうにか頑張る

わが家は年1、2回イベントのときだけ一緒に食べる

なんでも定期イベント化するとストレスが溜まります。

それは妻だけではなく、ぼくも面倒ですし、うちの場合は多分母も面倒だと思っているはず。

なので年に1回、多くても2回くらい。

  • 従妹が来たとき
  • 正月にもし妻の実家に帰ってなかったら

って感じ。

料理は作らない

イベントごとのときだけなので、料理を持ち寄って食事をするわけではありません。
寿司をテイクアウトしたり、おせちを買ってたり。

そのくらいならまだ全然ストレスも溜まらない気がします。

支払いはどうするか問題はある

うちの場合は一応、折半かぼくが出すか、みたいな感じなので特にトラブルは起きていません。

「どうするどうする?てかもらってないよね?うちだけ払うの?」
みたいになるとモヤモヤが半端ないと思います。

モヤモヤっと悩んでいる方の例(お姑さん側)

こんな風に悩んでいる声がありました。

お姑さん側の話
月に何回か呼んで一緒にご飯を食べる機会を設けている
・私が作って呼ぶ機会はあるけど嫁は全くない
・私が呼ぶことがなくなったらなくなるんだろうな…

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12180746657?__ysp=5LqM5LiW5biv5L2P5a6F44CA6aOf5LqLIOS4gOe3kuOBqw%3D%3D

気持ちはわかります。
一緒に食べたい気持ち、振舞ってあげたい気持ち

もっとざっくり言えば、
「私はやってあげてるのになんであなたは何もしてくれないの?」
ですよね。

でも呼ばれないってことはそもそも一緒に食べることを求められていないはずです。

多分回数にも問題があるような。
「月に何回か呼んで」
いや、多い!月に何回も呼ばんで!
そりゃ呼ばれないって!

ストレートに読み取るとぼくはウザがられてるだろうなーとしか思えませんでした。
でも知恵袋の回答者さん、めっちゃ優しいです。

お嫁さんが作り、招待すると、儀母が食べたときの、 反応が悪いと気にするし、旦那にそのことを言うし、 下手をすると
「もう作りたくない!!こういうの嫌!」となり得る

確かに。

立場的に上(家族の場合年齢だけですが)の場合、上の人は下の人がどう思おうがあまり気にする人っていないですよね。
だから自信を持って呼ぶ。

でも、立場が下の人は何か言われるんじゃないかってびくびくします。
だから、こういうのって何でも面倒なんですよね。

社長とぼくみたい。

そもそも分離型なのに毎日一緒に食べているご家庭も(妻側の不満)

二世帯住宅って、生活空間、ライフスタイル、(食事、風呂)などを完全に分けるからギリギリうまくいくものなのかなって思うんです。

でも、お姑さんがちょっと昔ながらのオラオラタイプだとこんなパターンも

嫁いできたんだからあなたが作りなさいよ

こういうご家庭ってあるみたいです。

まじすか~

二世帯住宅のことを、昔ながらの同居と同じように考えている方ってもしかしたら結構いるのかもしれません。

うまくいかないパターンの代表格ってこれかな。

まだまだ記事をたくさん書いて更新していくので、いろんな例を見てお伝えしていきたいです。
うまくいってなさそうな悩みを知れば、うまくいくパターンもどんどん見えてくると思います。

子育て大変だと思うから作ってあげるからね

気遣いだったり優しさだったりで、こういうご家庭もあります。

・子育てで大変だと思うから作ってあげるからね
・仕事終わるの遅いんだから私が作るわよ

https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/932695

ありがたいのは間違いない!
でもプレッシャーかかるよなとは思います。

わが家も共働きで結構似たような環境ですが、なるべく作ってもらわないように対策をたてています。

  • 残業は交互にする
  • 二人一気に残業しないようにスケジュールを共有
  • 残業じゃないほうがご飯を作る
  • ご飯を作らなかった方が洗い物をする(食洗器だけだけど)

思いの押し付け、二世帯住宅の勘違いがあるなら話し合いも必要

やっぱりどんなときも話し合いが必要。
旦那主導で。妻を守る。

今回検索してみた例から言えば、

  • 私は料理を振舞ってあげているんだからね!
  • 二世帯住宅でも一緒に食べるわよ!だって嫁いできたんだから!

って感じです。

こう見ると、嫁姑、どちらも不満を持っているだろうなということがわかります。

  • 文句を言っている側のお姑さんも不満だから文句を言っている
  • お嫁さんは気持ちを抑えてストレスをためて不満を持っている

こうなったらもう二世帯住宅はうまくいきません。

そこで男がはっきりともうやめようという

妻のストレスをしっかりと把握し、
食事会はもうやめよう、二世帯住宅なんだから別で食べようと、

「妻が言っている」じゃなくて、
「俺はもう別のほうが良いと思う」
ってすっぱりきっぱり言うのが一番大切だと思います。

食事に関する細かいルールがないと楽ですよ!