失敗すると地獄!キッチン、風呂、トイレ、二世帯住宅の水回りは全て2つが平和

キッチン、風呂、トイレ。
二世帯住宅の水回りを一緒にしてしまうとストレスがたまります。

  • 共用スペースが増える
  • 同じ空間で過ごす時間も増える

特にキッチンが1つの場合は、
2階にリビングを作っただけの完全同居住宅レベル。

二世帯住宅はたくさんのスペースが×2になるため、高額になります。

「キッチンは1つで我慢しようか…ご飯くらいは一緒に食べても良いだろう」
「風呂は上になくても困ることはないんじゃない?」

  • 少しくらいは共用にすれば安くなるよね…って考えの方
  • 水回りの設備を減らして節約しようと思っている方

細かく見ていくと
「絶対になしだ!」
って思うはずなので、ぜひ参考にしてください。

掃除は共通の問題

掃除は誰がやっても良いですが、極端にやらない人がいると不満がたまりますよね。

妻は水回りの掃除が苦手なのであまりやりません。
今はぼくがメインでやっていますが、
両親と共用だった場合

  • ぼくは多分両親に甘える
  • 妻は気を遣って、やりたくないことをやらないといけないプレッシャーにかられる
  • 両親のほうが多分先にやってしまう

親がストレス+ぼくらに不満を抱く

ってことになるので、これまた大問題。良いことが1つもない!

換気扇は多分ぼくがやると思う。

けど、

多分、日々の不満から「いつもなにもやらないんだから親父やってくれ~」という不満がぼくから出そうです。

多方面でストレス満載!

記事は単品でも購入可能です。

買い切り型のマガジンを購入していただくと、
今後更新する記事を含め全ての記事をお読みいただけます。

記事数によりマガジンは値上げ予定です。
今が一番お得ですのでご検討ください。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

目次

  1. 掃除は共通の問題
  2. 1.キッチンが共用の場合に起こる問題
  3. ■日々の食事関連
  4. ■趣味を楽しめない
  5. ■お金の問題
  6. ■コミュニケーション
  7. 2.お風呂が共用の場合で困ること
  8. ■好きなときに入れない
  9. ■のんびり入れない
  10. ■子どもと入るときに影響大

すべて表示

1.キッチンが共用の場合に起こる問題

キッチンは料理を作るだけの場所ではありません。


■日々の食事関連

  • 誰がご飯を作る?問題
  • 日替わりで作るほうを決める?
  • 食材は誰が買ってくるのか問題
  • 味の好みが合わない
  • 作る量も多い
  • 皿も多いから片付けも多い
  • 残業で遅くなった日にどちらが作るか問題
  • 乳幼児がいる場合めっちゃ困るどころの話じゃない
  • 気軽に飲み物を取りに行けない(子世帯)

食事だけで考えても良いことが全くない!
団らん?一人でもストレスに感じる人(だいたい妻)がいたら絶対にやるべきではないですね。

「誰がご飯を作るの?」
から
「誰が片付けるの?」
まで
たくさん問題があります。

作る人が多ければ多いほど揉めることが多くなります。
夫婦なら交互で作れば問題ありませんが、両親も入ってくると気を使って「じゃあこちらが…」
みたいな感じになるのかな?
ならないのかな?

わかんないですけど、想像しただけでだるい!
食器洗いも食洗器でいけますけど…いけるけどだるい!

乳幼児がいる場合詰むと思う

乳幼児期は特に自分たちの食事以外の時間にキッチンを使うことが多いです。

  • ミルクを温める
  • 自分の食事とは別で離乳食を作る

などがメインですが、
思い返すとこまごまとしたことで、頻繁にキッチンに行っていた気がします。


■趣味を楽しめない

  • 趣味のコーヒーを楽しみづらい
  • お酒を入れるのも楽しみづらい
  • 料理が趣味の場合も困る
  • お菓子作りをやりづらい

キッチンは趣味を楽しむ場所です。食事だけではありません。

4つともぼくら夫婦の実例です。

コーヒーはぼくの趣味です。
豆を挽く音がうるさいので、朝型のぼくは毎日怒られそうです。

お酒とお菓子作りは妻の趣味。
1階でこれをやるかって言われると、多分我慢するようになるでしょう。

趣味は生きる上でとても大切なので、キッチンは共用スペースにするべきではありません。

■お金の問題

  • キッチンに関するお金は誰が出すのか(誰が買ってくるのか)
  • フライパン、食器、スポンジ等

一緒に使うモノが増えると、お金の出どころをどうするかが問題になってきます。
ローンやら光熱費の振り分けとは別に、
「どこからどこまでお金を細かく分ける?」
という問題が出ます。

揉めそう~

■コミュニケーション

  • 一緒に過ごす時間が多くなる
  • 2階に上がるタイミングに悩む
  • 会話がだるい

仲が良い、悪い関係なく、毎日同じように顔を合わせるのは絶対にキツイです。
それは自分の両親でも同じ。
妻のストレスはもっとやばい。

・共用キッチンは問題が多い
・完全同居とほぼ同じ
・完全同居じゃないのに…って不満が出る

2.お風呂が共用の場合で困ること

お風呂が一緒だとのんびりできません。
寝る時間に影響が出ます。

■好きなときに入れない

入る人数が増えるので、順番待ちが発生します。
就寝時間も遅くなると思います。

男が一番風呂という(二世帯の場合じーちゃんかな)昔ながらの考えがあったりしたら最悪です。

さすがにないと思うけど…

■のんびり入れない

お風呂が好きな方は長風呂もしたいはず。
お風呂は1人でゆっくりする時間でもあるので、リラックスできない環境は最悪です。

あとが詰まっていると考えるとなかなかゆっくりできません。

■子どもと入るときに影響大

風呂が一緒な場合一番困るのはこれです。

子どもとお風呂に入るのって結構大変じゃないですか。

夫婦2人で分担して”入れて洗う人””拭いて服を着せる人”で分けられるならまだ簡単です。

うちの場合、ご飯を作っていないほうが風呂に入れるルールです。(なんとなく)

一連の流れを1人でやる場合、子どもが出たいタイミングで裸で脱衣所でわちゃわちゃすることもよくあります。

裸で廊下に出て追いかけて服を着せることもあります。

親世帯と同じフロアでは絶対にできません。

多分頑張ってやるんですけど、
タオル巻いて、髪をちょっと拭いてってやってたら子どもが冷えてしまいます。

かゆみを抑えるクリームを塗る作業もあるので…
親世帯と一緒のフロアでは無理だなー

自分の親にも見られたくないなー
奥さんのことを考えると…

■衛生面での問題

お風呂は入れば入るほど汚れます。
温泉や銭湯のように循環していない限り、入る人数が少ない方が良いのは当然ですよね。

昔部活の合宿で上級生が入った後の風呂は地獄だったな…。

思い出したくないこと思い出しました。笑

■プライバシー面でのリスク

覗くつもりはなくても、鍵をかけわすれてバッタリ!みたいなリスクがあります。

姑さんは「女性同士だから気にしないで」みたいな感じで、子どもの入浴の手伝いとかしそう。

3.トイレが1つしかなくて困ること

核家族でも最近のおうちなら多分上下階どちらも作ると思うけど…
なかったらかなりまずいことになります。

■順番待ちで大変すぎる

二世帯住宅の場合そもそも人数が多いので、トイレが一つだと危険です。

お尻が危険。

特に子どもは我慢できないので、絶対に2つ必要です。

そのほかは最初に挙げた掃除の問題くらい。
でもトイレの順番待ちは本当に大変だと思うので、100%ケチらない方が良いポイントです。

水回りは必ず2つつけるのが平和

二世帯住宅で水回りは必ず2つつけてください。

キッチンなんてめちゃくちゃお金がかかるポイントなので、難しいかもしれません。

別にできないなら二世帯住宅じゃないので、別で住めばよくない?
って話じゃないですか。

どれか一つ妥協するならって考えましたが…自分は無理です。

自分の親相手でも無理なので、妻はもっと無理だと思います。

友人宅ではお風呂共用の二世帯住宅の人もいる

お風呂共用の二世帯だったり、完全同居の家族もちょいちょいいます。

その場合やっぱりストレスは感じているみたいなのですが、食事ほどではないそうです。
金銭面的にどれか妥協するならお風呂なのかもしれません。